12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福津市議会 2020-09-02 09月02日-02号

これは、今、尾道市、それから、書いていますように島根雲南市で取り組んでいますので、この参考事例を見てください。細かに言いません。ほぼ4人から7人、また、20人以上乗り環境省が出している資料もありますので、そういうことも検討一つにしてほしいなと。 それから、次、ちょっと見てもらいます。これ、見てのとおりちょっと大きく拡大してもらったら、勝浦のほうに東福間駅から回るような形です。

福津市議会 2020-09-02 09月02日-02号

これは、今、尾道市、それから、書いていますように島根雲南市で取り組んでいますので、この参考事例を見てください。細かに言いません。ほぼ4人から7人、また、20人以上乗り環境省が出している資料もありますので、そういうことも検討一つにしてほしいなと。 それから、次、ちょっと見てもらいます。これ、見てのとおりちょっと大きく拡大してもらったら、勝浦のほうに東福間駅から回るような形です。

久留米市議会 2018-09-11 平成30年第3回定例会(第4日 9月11日)

福井鯖江市にJK課、ゆるい移住提案型市民主役事業について、そして島根雲南市に小規模多機能自治について視察に行きました。  鯖江市では、行政から最も遠いところにあると思われる女子高生に集まってもらい、彼女たちが関心があることを、チームをつくって取り組んでもらう。また、移住定住の成果を求めずに、条件も非常に緩くして、移住体験をしてもらうという取り組みがあっていました。

糸島市議会 2017-06-16 平成29年 第2回糸島市議会定例会(第5日) 本文 2017-06-16

雲南市では、おおむね小学校区を単位とする地域自主組織人口減少高齢化によって維持が難しくなった生活サービス共同活動などを行うことにより、地域での生活維持を図っています。この事業は、本市校区まちづくり推進事業と類似していますが、地域自主組織託児所の運営や高齢者の見守りを兼ねて水道の検針業務の受託をするなど、地域の課題に応じてかなり広範囲な自治活動を行っている点が特徴的です。  

北九州市議会 2017-03-09 03月09日-08号

島根雲南市では、移住定住相談総合窓口として移住定住支援スタッフを配置し、空き家バンクに登録された空き家移住希望者に紹介しております。これは、移住定住取り組みを進めている本市にとって、非常に参考になる取り組みだと思います。 本市定住移住推進事業では、平成28年度から移住希望者へのきめ細やかな対応を行うコーディネーターを設置しております。

宮若市議会 2016-03-22 平成28年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2016年03月22日

島根県に雲南市というまちがあります。行ったことはないんですけれども、概要は、人口が約4万人のまちで、これは全域が過疎指定を受けてあるまち、ご多分に漏れず人口減少子高齢化が著しく、地域の崩壊の危機感から地域自主組織というものを自主的に立ち上げられております。  

志免町議会 2010-06-15 06月15日-03号

参考までに、島根県の雲南市、それから鹿児島、それから鹿児島の伊佐市、ここは6月の補正予算に、これは子宮頸がんも含めてですけど、予算化されとるですね。 全国的に先ほどからいいますように、こういう病気は自治体が地方で取り組んでいるんですよ。地方がやらなければ、県や国は動かんのですよ。うちの小学までの医療無料化のときに、志免町は先見性を持って3歳から4歳まで引き上げたんです。

久留米市議会 2007-06-14 平成19年第4回定例会(第4日 6月14日)

例えば、久留米大会の2年後、2012年に開催される中国雲南省大会スタッフは、彼らから見て3大会前、つまり去年、2006年のオーストラリア・メルボルン大会の会場において積極的に雲南省における大会PRビデオ関係者来場者に配布し、外国人招致活動を行っていたそうです。恐らく久留米においても、さらにパワーアップした活動をされることでしょう。  

志免町議会 2006-12-13 12月13日-04号

もう一つ事例なんですけども、島根県の雲南市の久野地区っていうところがあります。これはちょっと田舎の方なんですけども、ここは去年からノーテレビデーが行われておりまして、始めてからメディアに接触する時間が始める前よりも3分の1に減ったっていうようなこともあります。

  • 1